滝谷クラック尾根(残雪期アルパインクライミング)

メンバー CL岡村、大坂
期日 2003年5月1日夜〜2003年5月4日
山域 北アルプス 穂高岳
山行形態 残雪期登山
文責 岡村

記録

5月2日(金)快晴 

上高地発7:50−明神着8:30−横尾着10:15−涸沢着13:15 

穂高周辺のルンゼでエキストリーム系のライン滑降を計画している中村さん、高橋さんと上高地までは一緒。沢渡から上高地までのタクシー代は交渉部長の大坂さんのおかげで4000円に値切る、一人当り1000円。バスなら往復一人1800円。バスターミナルで山スキーの2人と別れ、行程を考えると辛くなる涸沢を目指し出発。GWとは言え平日のため登山者は少ない。本谷橋は雪に埋まっているのか(それとも毎年、融雪後に建設しているのでしょうか?)見当たらない。本谷橋付近から雪に完全に埋まった沢筋通しに涸沢を目指す。視界に涸沢ヒュッテの屋根が見え、あの丘を上がればテン場だと思いそこに辿り付くと、さらに奥の方に丘がありガッカリ。初めての5月の涸沢、雪は豊富、きれいな雪面に覆われた世界。雪質はやわらかく、これならモーグルトレーニングとしてキッカー(ジャンプ台)を作りエアーの練習にはもってこいの場所。また来年の計画として考えたい。夕食まではテントで昼寝。周りのテントも静か。その夜は早めに就寝。

5月3日(土)快晴

涸沢発4:55−北穂頂上着6:50−1回目取り付き着8:00頃−2回目取り付き着 9:00頃−1ピッチ登攀後懸垂下降(11時過ぎ)−3回目登攀開始12:15−北穂頂上着18:35

3時半、大坂さんの携帯からさわやかなメロディーが流れ起床。4時半ごろには明るくなっていた。予定通りに5時前に涸沢発、トレースを利用しなるべく体力を使わないことを考えて歩く。大坂さんは全身に力がみなぎった歩き方。手を大きく振り北穂沢を行進して行く感じ。途中1回の休憩地点で中村さんパーティの滑走予定の奥穂直登ルンゼを観察する。一筋のきれいなラインだが上部はかなり急。壁と言っても良いような傾斜に見える。やはりかなり攻撃的なラインである。松なみ岩の基部はいいテン場、テントはない。北穂小屋で小屋の方に滝谷情報を聞く。「クラック尾根は1週間前に登ったパーティがある。取り付きへのアプローチはバンドの雪の付き方が悪ければB沢をクラック尾根末端まで下り1尾根側を回りこんで取り付いた方が良い。トラバースバンド取り付きから30m右上してそこにある懸垂支点から下降する方法は、バンドをトラバースするのと悪さ的には変わらないと感じる」と教えて頂く。北穂小屋直下の雪壁はバックステップで下降。こういうのは得意でないが大坂さんがさっさと先に行ってくれるので助かる。縦走の男性とB沢の下降点で分かれる。ルンゼは雪が締まり歩き易い。トラバースバンドらしきところにハーケンがあり大坂さんのリードで取り付いてみるがその先にある懸垂支点があまりよくない為、元に戻る。クラック尾根末端はすぐそこなので尾根を回り込んでから取り付くことにする。安定したテラスのある1段上までノーロープで行けそうに見え登り始めようとすると浮石だらけで踏ん切りが付かず確保して登り始める。1段上がり1尾根側の凹角に取り付くが難しい。ピンもあるがクラックにカム、ナッツの人工を交え、ピンのない狭い扇岩状のところでピトンを1枚打ち、墜落時は自分の体を狭い扇岩状の岩の隙間に噛ませることとしてビレイ点とする。今、思えばこんな難しいピッチはクラック尾根にはなくラインの間違いに気付くべきだった。大坂さんをビレイ点に迎え入れ、次のピッチは大坂さんのリード。次のピッチもカムを使った人工を必要とし時間がかかりそうで、自分は大坂さんに今日の登攀は完登できずとも行けるところまで行こうと提案すると、大坂さんからは時間も11時過ぎであり懸垂して一旦下り、正規の取り付きから登り直せば完登も出来るだろうと返事が返ってくる。それが最善策と思い下りて登り直すことにする。今回の山行の成功はこの大坂さんの判断のお陰だと思う。大坂さんは岩の突起にスリングを掛け、打ち足したピトン、カムでバックアップをとり懸垂支点を作る。手際良い作業のお陰で早く下降し、1尾根側の沢筋をさらに詰め、凹角から取り付く。

1ピッチ目(岡村) 

ピトン2枚を打ちビレイ点として登攀開始。出だしはちょっと脆いが簡単。その上は下からは死角になっていたがちょっと思いきりがいった。カムが有効。すると緩傾斜になりロープを伸ばす。頭上にピンがなくキャメ3番を決め、左にトラバースすると安定したテラスと残置ハーケンがあり正規ルートに間違いなく入ったことを確認する。

2ピッチ目(大坂)

快調にロープが伸びる。

3ピッチ目(岡村)

旧メガネのコル付近は浮き石の多いガレ場といった感じ。ここには1尾根側の沢筋に簡単にエスケープできる。1尾根、P2フランケを眺め、厳冬期の猛吹雪の日にこんなところに居たら生き地獄のようだろうなと思い、今日の絶好の登攀日和に感謝する。

4ピッチ目(大坂)

クラックというよりもチムニーといった感じのところは手強い。荷を担いで大分頑張るが荷がムーブの邪魔をするようでランニングに荷を掛けて空身で登る。自分がフォローし大坂さんの荷をハーネスに吊るし担ぎ上げるがロープを張ってもらい体とザックとそこら中に擦り付けて突破する。

5ピッチ目(岡村)

ジャンケンクラックの右ラインは残置もなくプラブーツではかなり難しそうというか登れそうにないので、左に行くと人工で登れる。クラック抜け口にはキャメ3番を決め、しっかりとしたホールドを頼りに思い切って乗っ越すことが出来て楽しかった。大坂さんからはロープをできる限り伸ばしてとのコールがあるが、ランニングの取り方の悪さもありロープが重いので早々にピッチを切る。

6ピッチ目(大坂)

大坂さんがグングンをロープを伸ばす。

7ピッチ目(岡村)

3級のガレ場だがピンはそれなりにしかなくちょっと恐い。

8ピッチ目(大坂)

小屋のあたりに人が見える。主稜線まであと1ピッチで届くかというところ。日が遠くの稜線に向って落ちて行き、やさしい日に滝谷が包まれる。やっぱりこれぞアルパイン、滝谷は良いなと思う。大坂さんがグングンと豪快なムーブで登って行き、稜線の手前でピッチを切る。

9ピッチ目(岡村)

3m程で主稜線に出る。雪壁が続いておりそこでアイゼンを着ける。(それまではプラブーツで登っていた) すると大坂さんからは雪壁ならノーロープで行けるでしょうと声が掛るがそのままロープを引いたほうが早いと思いビレイをしてもらう。するとすぐに小屋が見え7~8mで小屋のテラスに着き、夕日に染まる北アルプスの景観に絶好のシャッターチャンスを狙うカメラマンの出迎えを受ける。ロープが重くなかなか上がらない。声も届いていないのか大坂さんからのコールも返ってこない。しょうがなく少し下ってコールすると「ロープアップ」と返答がある。もうすぐ日が沈むという頃、キレットの稜線にガスが掛り滝谷からもガスが湧いてきた。最高のシチュエーションの中、登攀終了。自分達の登攀を見届けていてくれたのか、しばらくして日が暮れた。小屋のテラスには良い酔いに浸り歌を唄う人、昔の山行の思い出を語る人、酔ってベロベロになった状態で携帯通しに自宅の奥さんに詫びた口調で人情味一杯に話しをする人、みんな人生を楽しんでいる様子。登攀具を仕舞い、涸沢まで下る。

5月4日(日) 快晴

涸沢発7:30−上高地バスターミナル着11:30

朝早くからあずき沢、北穂沢には人の列が続いている。直登ルンゼを目指す中村さん達はテント前で支度中。大坂さんが一声掛け、我々は下山する。明神〜上高地間は観光客で一杯。登山者用と観光客用の道を分けてくれたらなどと思ったりする。
帰りは高山を経由し東海北陸道から帰るが大渋滞にはまる。ペーパードライバーの大坂さんがこの窮地のドライブを引き受けてくれる。名神の栗東〜京都東も大渋滞。これでも大型連休になった昨年に比べたらまだましなのだろう。大坂さんを自宅に送り福知山までの残りのドライブを無事に終えた。

△上に戻る

Copyright (C) 京都雪稜クラブ. All rights reserved.