【正月合宿】甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根(積雪期登山)

メンバー 高嶋(L)・秦谷(SL)・島 (SL)・大坂(食料)・上田(記録)・松田(医療)・廣澤(装備)・片山(会計)・稲野(食料)
※ 高嶋・上田は1/1黄蓮谷を登攀
期日 2003年12月30日夜〜2004年1月2日
山域 山梨県 甲斐駒ヶ岳
ルート 竹宇駒ヶ岳神社〜甲斐駒ヶ岳 を往復
山行形態 積雪期登山

山行の情報

コースタイム

12/30(晴)
18:00先発組京都発 → 竹宇駒ケ岳神社駐車場着00:00頃
20:30後発組京都発 → 竹宇駒ケ岳神社駐車場着01:30頃
12/31(晴)
08:30竹宇駒ケ岳神社発 → 870m08:45 → 1220m09:50 → 横手登山道出合10:40→ 1730m11:45 → 刃渡り13:00 → 五合目小屋14:05 → 14:20テント設営 → 19:00就寝
01/01(晴)
《黄蓮谷組》04:00 起床→05:10 五合目発→06:00〜06:20 夜明待ち→07:20 黄蓮谷出合→07:45 坊主ノ滝50m?→08:30 二股→50m? 09:45→10:10 大滝(垂直の滝)60m?‐下で休憩→11:15 大滝1P目(高嶋)→12:30 上田下降右ルンゼへ→13:45 大滝上で高嶋・上田合流→15:00 最後の滝トラバース終了→15:50 三俣→16:50 八合目石碑→17:30頃 七丈小屋(上田泊)→18:00頃 五合目テン場(高嶋)
《駒ケ岳ピークハント組》04:40 起床→07:20 五合目テントサイト発→07:52 2262m付近→08:30-08:50 七丈第一小屋→09:45-10:05 八合目→10:26 前田夫妻とすれ違う→11:20-12:00 甲斐駒ヶ岳山頂→12:57-13:13 八合目→13:37-13:50 七丈第一小屋→14:20 五合目テントサイト
01/02(晴)
06:45 七丈小屋発(上田)→08:10 五合目テントサイト発(全員)→09:15 刃渡り→11:45 竹宇駒ケ岳神社着

食事

12/31
夜:にしんそば、ひじきご飯、ほうれん草の白和え、甘酒
01/01
朝:雑煮、赤飯、黒豆
夜:カレー、わかめとじゃこのサラダ、ほうれん草とベーコンとワンタンのスープ
01/02
朝:中華(マーボー春雨)雑炊、みりん干、切干大根

概算費用

¥10,170/人

報告と所感

 雪が無く積雪期の登山という感じではなかった。甲斐駒ケ岳への登頂は2度目であるが、黒戸尾根からは初めてでした。悪天候という予想は良い方向へ外れ、3日間とも穏やかに晴れ渡り気持ちにゆとりのあるとても楽しい山行でした。それも、これも日ごろの俺の精進のおかげである事は言うまでも無い。と言うか、間違いない。
今回は雪山の訓練という自分なりの位置づけをして気合を入れていたのだが、やっぱのんびり穏やかな山はいいなぁ。そして、大勢のメンバ−と新年を迎えられたことがなによりでした。最終日は雪稜の山行にしてはめずらしく、大量に酒を飲み酔っ払いました。正月最高、お酒最高。ワシ最高。
今年こそ大人になると誓ったワシは、ばかたれ大学生、子豚ちゃん、等の世間の迷い子達の人生というたずなをリ−ドしていこう。(大坂君除く…ワシには手におえん)
正月そうそうの心構えはさすがだ。今年も自分に、自分の心構えに酔っ払った山行でした。

2003/12/30(0日目)

 鈴木君が正月の飾りを持って見送りに来てくれている。「松屋でメシ食います」彼のことばに触発され、我慢しきれずにコンビニでケーキとアンパンを食す。
 竹宇駒ヶ岳神社には日が変わる前に到着、後発の松田号は2時前に到着したようだった。

2003/12/31(1日目)

 6時に起床、気合を入れるべく辛口のスナック菓子をほおばる。適度の刺激と過度の脂肪分が緊張した肉体をほぐしてくれる。それに朝は炭水化物は欠かせない。おにぎり2個とカレーパンをしっかり食し出発。
 登山口では全く雪はなく、アイゼンは「刃渡り」の直前でようやく装着する。五合目のテントサイトは水を作れるくらいには雪はあるが、アルプスの2200m地点とは思えないほど浅い。
 今日は2003年最後の日、夕食には年越しそばが出る。大坂君曰く「どん兵衛」の中身を取り出してきたとのこと。なるほど、カップラーメンもこうすれば山でごみを出すことなく味わえるのだ。
 夜行の疲れもあったのか、19時には寝る。年の変わり目を寝たままで過ごすなど、小学生以来そういえばなかった。

2004/01/01(2日目)

 5時前に起き自然に「おめでとうございます」と言葉が出る。天気は快晴。初日の出を富士山とともに迎える。
 朝飯は赤飯。もち米の豊かな食感と小豆の香ばしさが食欲をかき立てる。これぞ正月である。食前・食後に熱い紅茶を口にする。出発する前の尻込みする気持ちを和らげる。
 行動中はテルモスから紅茶を少しずつ飲む。一口飲むだけでも身体が温まるのを感じる。
 七合目から上は一部いやらしい岩場があるが慎重に通過。雪もそれなりに深くなる。ようやくアルプスに来た感覚が立ち上がる。
 山頂には11:20到着、山頂からは富士山・南ア連峰だけでなく、槍・穂高・乗鞍・御岳、名だたる3000m峰をほぼ一望できた。正月からいきなり幸先がよいようだ。
 下山はスムーズに進み、15時にはテントサイトに到着。夕食はカレー、具はドライフーズとペミカンの組み合わせだ。どの具からいただこうかと、食べる前からよけいなことに頭を巡らせてしまう。
 18時頃、黄蓮谷左俣を登っていた高嶋さんが戻ってくる。同行した上田さんは七丈小屋泊まり、話を傍らで聞くに、かなり難しかったようだ。「途中ビバークを考えたが、食事があると思えば、歩きつづけることができた」やはり、食はパワーの源泉なのだ。
 七丈小屋で量り売りしていたワインを口に含みつつ、宴もたけなわになったところで島さんからお年玉? 駿河屋のようかんが飛び出す。食後のデザートをまさか山でいただけるとは… しめくくりには、甘酒で新年を祝う。
 正月の祝賀ムードも手伝って、就寝は22:00。

2004/01/02(3日目)

 さて今日は下るだけだ。緊張もやや緩み、ゆっくりと時間をかけて出発する。上田さんとは出発までに合流できた。
 休憩中は相変わらず行動食を黙々と口にするが、どこからともなく「秦谷君は、お菓子で半分くらいボッカしてるんちやう?」とささやきが聞こえてくる。実はまだザックにはチョコレートの詰め合わせやゼリーが残っていたのだが… どうやら、僕は雪稜のお菓子屋さんの称号を得てしまったのだろうか。
 正午前には駐車場に下山、食べきれなかったおしるこを食す。最中の皮が口の中でとろける。最終処分市とばかりに、松田さんらが行動食を振舞ってくれる。クッキー、あんドーナツ、昆布、チーズおかき。ひと通り賞味したのはいうまでもない。

 出発前は大荒れの予報に怯えていましたが、ふたを開ければこれ以上はない晴天下の山登りに。元旦に日本の3000m峰を一望できたのも収穫でしたが、なんと言っても食事がすばらしかった。
 大晦日の年越しそば、元旦の赤飯・カレー。時節感のある食事を山でもいただけて心が豊かになりました。
 みんなとわいわい山に行くって、楽しいですね。
 また来年もどこか行きたいな。

実験でミーティングに来る時間が遅くなり、ここ何回かは議題が終了間際になってからZigzagにやってくるという生活しているといつの間にか合宿の場所が穂高に決定してしまっていた。例年に比べていやにすんなり決まったような気がして高嶋さんの少し困ったような顔が見られないのを残念にすら思っていた。ところが、メンバーの離脱、変更が直前になって起こり、さらにまだ何か起きそうな雰囲気のようなものがあったと思う。そして出発3日前、なんと行き先が変更になり1パーティー9人の大所帯で甲斐駒ヶ岳に行くことになった。こんなことが起こるなんて想像もしていなかった。でも起こってしまうとドキドキしてしまい出発が待ちどおしくなる。山にアクシデントはつき物だがアクシデントがあるおかげで山行に彩が添えられるような気がするし僕は山でのアクシデントが大好きだった。そんなことが出発前からはやくも起こってしまったのだ。

こうして決まった今回の合宿は僕にとっては今回が3度目の冬合宿であり京都での大学生活において最後の合宿ということになる。元来、刺激的な山行が好きな僕は、決して同じではないが似た趣向を持った、雪稜においても当然社会においてもマイナーな一部の人々としか山行を共にする機会がなかったといってもいいと思う。そう言う訳で大勢の人たちと過ごすことのできるせっかく決まったこの山行を大事にしたかったし存分に楽しめるものにしたかった。もちろん短いとはいえ残された京都での生活は3ヶ月もありみんなと山行を共にする機会がラストチャンスというわけでもない。ただまあ、正直に言うと結構好きなんです。合宿が。マジで。

標高1600メートルを過ぎると雪の感触を分厚いプラブーツを通してでも楽しめるようになってきた。ようやく冬になってきた。山の裾野は秋だったのだ。膝にも満たない程度の雪の量になってようやくテント場についた。標高2200メートルでの雪の量に不満を感じてしまう。頂上のほうはまだ見えない。正月に雪の山に登るつもりで来たのにこんなままでは不安だ。ああ、せめてトレースのない道を歩きたい。

幸いにも昨日のうっとうしい曇り空はどこかえ行ってしまい天気だけは上々だ。昨日の夜に除夜の鐘を聞くために2度も外に飛び出したときに見えたまばゆいばかりの月はどうやら僕の目の錯覚ではなかったようだ。おいしい御餅を食べておなかを膨らまし、頂上めざし7人で歩く。途中8合目で休憩などをし秦谷さんの面白すぎるボケで心をほぐす。八ヶ岳もすぐそこに見える。山域全体が麓からゆっくりと立ち上り稜線の近くで急峻になるような地形をしていて、その麓の緑と稜線の白い雪がきれいなコントラストを描いている。

久しぶりに美しいものを見た気がした。しかし、あの美しい森の裾野には岡田さんが住んでいるらしい。そうか、あの美しい森には魔物が住んでいたのか!美しい花には棘がある。はかなくも、同じ教訓を2度も噛み締めてしまった。そんなこんなで12時ころだっただろうかようやく頂上に着いた。久しぶりに見晴らしのいい景色を堪能することができた。途中、赤石沢奥壁も見物することができて新たな目標のようなものもでき、最近くすぶっていた自分に十分な刺激をもらうこともできた。そういう意味でも充実した山行になったと思う。

氷に行った高嶋さん達が遅く帰ってくるということで少し心配するようなこともあり僕がいつも行っていた山行のようなことも楽しめて、さらに大勢の人と行動中もテントの中でもまさしく丸一日時間を過ごすことでとても濃くて楽しい山行ができたと思います。またこのような山行ができるのを楽しみにしいてます。どうも皆様一緒に行って下さってありがとうございました。

準備段階、最後の最後でコケてしまった。書類・問い合わせ、装備、食料、ほかいろいろのコトが重なりに重なって睡眠時間を削ってゆくにも限界を超えていたが、自分ではそれなりにたのしんでた。今までなら乗り越えられたムリがどうやら正真正銘のムリになってきたようだ。果して、近所のお医者さま第1号のインフルエンザ患者になってしまった。

たくさんのヒトに迷惑をかけてしまい、心配をかけてしまった。ごめんなさい。なんだけど、どうにもあきらめつかずいただいたサシイレをありがたく食し、ひたすらじっとお布団でおとなしくして「バイバイキン」、どうにか間に合った。ハレて松田サンにマスク2ツを条件に参加のお許しをいただき、みんなには発熱の心配、装備の分担など更なる迷惑をかけながら合宿に出かけた。

天気予報はまったくカスリもしなかったようだ。青空とぽかぽか陽気の中、にぎにぎしく山登り。雪山らしくささやかに降ったりもしてきた。富士山がみえて、八ヶ岳がみえて、槍穂がみえて…。雪化粧した稜線がどこまでもうつくしかった。

これまで男女半々か、女性が多勢の品の好い山行が多かったので今回は新鮮でおもしろいことがいろいろあった。念願だった大坂クンの食料にもありつけたし、秦谷クンのとめどなく湧き出てくる行動食にはたまげた。男性陣の食に対する貪欲な情熱はとても熱かった。長いながい黒戸尾根を下山してからも例の熱い余韻をたのしんだ。

想うコトも発見も経験もいろいろとあった合宿だった。今年もスバラシイ年明けを迎えることができた、感謝。ありがとうございました。

 当初、この合宿に行くかどうかとても迷いました。冬山の印象は、プレではお天気に恵まれたためとても最高でした。でも、お正月という時期はプレのように晴れが続くのではなく、吹雪いたりと天候が不安定なのは当たり前、また日程がプレより長いということ等、自分に体力や技術に自信のない私は迷いに迷いました。
 しかし、プレで初めて冬山を経験し、もう一度アルプスの冬山に行ってみたい、挑戦したいと思い、今回参加することを決めました。

 今回の山行の目標はプレで実感した、荷物の「軽量化」です。行動食・着替えなどプレでの反省を今回に生かしました。また、パッキングも高嶋さんのアドバイスをもとに自分なりに工夫してみました。結果、自分としては納得のいくものになり、ちょっと成功した気分でいます。
 また、今回の山行は沢山のことを勉強しました。テン場での生活・食料係と、私にとってとても貴重な経験でした。食料に関しては、だんだん食べる量が減っていくので、そのことを考えてアルファー米の数やおかずの内容を考えていきたい点と、次回はペミカンに挑戦したいと思いました。大坂君のカレーは本当に美味しかったです!!

 私はとても寒がり屋なんですが、今回カイロを持っていき、1枚腰にはるだけでテントの中を快適に過ごすことができました。夜もぐっすり眠ることができて最高でした!!これも今回の勉強したことです。

 景色は、本当にお天気に恵まれて最高でした。富士山・八ヶ岳・北岳等、山々が綺麗に見えました。最高〜!!本当にお天気に感謝でした。八ヶ岳に登りたいです!!

みんな無事怪我がなく、山行できたこと、とても幸せです。ありがとうございました。

△上に戻る

Copyright (C) 京都雪稜クラブ. All rights reserved.