南紀 大塔川黒蔵谷(沢登り)

メンバー CL福澤、山川(関西岩峰会)
期日 2004年8月20日夜〜8月22日
山域 南紀 大塔川黒蔵谷
山行形態 沢登り
文責 福澤

8月21日

 前日は道の駅本宮にてSTB。4時半に起床し、大塔川林道に設置された黒蔵谷出合看板付近まで車で移動。6時過ぎに大塔川本流に降り,左岸に渡って黒蔵谷に入渓。今年は台風のため、黒蔵谷入渓を2回拒まれている。今回も昨日まで断続的に雨が降っていたとのことで心配していたのだが、大塔川本流の水は濁っておらず何とかいけそうだ。空は鉛色で気が重い。
 水量豊富な鮎返し滝は右岸から簡単に巻いた。下ノ廊下は適当にへつったり泳いだりで通過できたが、泳ぎの苦手な人には関門となる。岩登りはうまいが泳ぎの苦手な山川さんを2回ロープで引っ張った。ギャラリーがいればダイビングを決めたい場所が数知れずあったが、今回は2人だけでむなしいので遊びはなし。関西周辺の谷による10m斜瀑がどれなのかは分からなかった。
 出谷出合で休憩を入れ中ノ廊下に入るが,4m滝に手こずってしまった。一見して右側の水流が強く,左からの方が登りやすそうに見えたので取り付いてみた。しかし,登れそうな場所まで入ると背が届かず滝つぼに引き込まれるので,慌てて泳いで戻った。山川さんをショルダーで上げるなり,カムを決めるなり試してみたが,行き詰ってしまった。超軽量級の山川さんを踏台に自分が上がるわけにも行かない。通常は空身で滝身の左を登れるらしいが,今回は水量が多すぎたようだ。試しに右に行ってみたら,簡単に登れた。ルートファインディング失敗。ここに30分くらいかかってしまった。
 高山谷出合直前の大釜を持つ滝は右岸から高巻いた。高山谷出合に10時過ぎ到着,まあ順調だろう。
 場所の記憶が薄れているが,高山谷出合の少し上流で,滝の左側の3mほどの壁を、ナッツにあぶみをかけて越えたところがあった。
 その後も,水勢の強い滝身を登れずに脇にある巨岩を空身で上がり、荷上げするような場所が多く,関西周辺の谷のルートとはまったく違うルートをとった。淵は長いものの流れは強くないので泳ぎには苦労しなかったが,滝の水勢は非常に強かった。水量が少なければ中を行けた滝が多いと思う。
 地形図記述のカンタロウ滝手前にある8mほどの滝は左側から巻いた。カンタロウ滝もろとも巻いてしまうのかとも思ったが,それではとんでもない大高巻きになってしまう。実際は小さなルンゼを渡った先から、カンタロウ滝手前に安全に降りることができた。
 カンタロウ滝の水量は非常に多かった。写真を見る限りでは,この滝は上の方で一度腰を打っているはずなのだが,今回は水勢の強さ故に放物線を描いていた。
 この滝は登れないので,左側のルンゼを60mほど登った後右にトラバースして,滝落ち口からせり上がってきている尾根を乗越して斜面を少し下ってみた。高巻き中,今まで降ったりやんだりしていた雨が本降りになってきて,モチが落ちてくる。クライムダウンできるルートを探したが見つからず,8mの岩壁上から15mの懸垂で下ると緩斜面に降り立ち,カンタロウ滝落ち口から20mほど上流の河原に下りることができた。これでこの谷の核心は終わりかと思い,のんびりモードに入ったのだが,果たして違っていた。
 すぐ上は4m滝を奥に控えたゴルジュで,左側が悪そうに見えたので,右側6mの岩の隙間を空身で登り荷上げ。沢身には懸垂で降りて左側に渡り,そのすぐ上の5m滝の左側をへつって通過。下の4m滝は左から行った方が楽だったかもしれない。すぐ先で第3支流が右から小滝を成して合流してくる。出合の少し上流右岸に快適ではなさそうなツェルトサイトがあった。15時であるが,キャンプ地を求めてさらに遡上することにする。大岩の間を縫って落ちる5m滝の左側の高台にツェルト1張り分のスペースがあった。増水時にも安心できるキャンプサイトである。さらに進むが、上ノ廊下入り口で難儀しそうな10m斜瀑が現れたので,この突破は明日に回し,先刻のサイトにツェルトを張った。時に15時30分を回っていた。
 ここ3週間ほど大雨が何度も降ったためか薪がひどく濡れていて,火付けに苦労した。

8月22日

 早朝から水に浸かるのも気が重いので,ゆっくり5時起き。今日もどんより。6時15分出発。
 問題の10m斜瀑は,通常の水量なら中を突っ張りで容易に登れるとのことであるが,今回の水量では直登など話にならない。右側から巻けるようだが,相当追い上げられそうだ。ふと気が付くと,キャンプサイトにヘルメットを忘れてきていたので,あたふたと取りに帰った。
 滝に戻り,右の側壁を偵察すると,残置ピトン1ケと木の根に結ばれたスリングがある。アンザイレンして、残置ピトンと木の根に新しくランナーをセットし,空身でトラバースして上がった。ところが水流をかわして荷上げするのに時間を要してしまった。ああだこうだとやった挙句,対岸に移り滝の水流の下を潜らせて荷上げした。ここは力ではなくフリクションを効かせて登る場所なので,荷物を担いで登っても問題なかったように思う。
 ランナーとしては2点で十分であったが、フォローの確保のためハーケンを一枚打ち足した。このハーケンはハンマーが片側からしか入らなかったので、抜くことができず残置してしまった。
 今回は水量が多く、黒蔵谷としては登攀的要素の濃い遡行を強いられたようだ。グレーディング上では黒蔵谷より困難とされている芦廼瀬川や白川又川岩屋谷と比較しても難しかった。
 これで本当に核心は終わり。泳ぐ距離も短く,河原が多くなってきた。下流はハヤばかりで釣りにならないが、この辺りにはアマゴもいるようだ。460m2股の右岸には石垣があり、よいキャンプサイトになる。この上も平坦なキャンプ適地が多く、一日目の泊地は石垣より上流に求めた方が快適だろう。
 地形図記述の黒蔵滝はしょぼい斜瀑で、左側の岩盤から簡単に超えた。
 500mで左から水量の少ない沢を見送り、次の520m2股の右岸支流から稜線を目指す。出合はゴーロ。570m2股の右股は酷いガレ沢。左股に入るとところどころ岩盤が露出していてまずまずの雰囲気。650mあたりから酷いガレ沢になり落石を誘発し始めたので、右側の斜面に逃げて、そのまま沢から離れないように詰めていくと,藪漕ぎなしで林道に出た。時に10時55分。
 林道は黒蔵谷右岸より南隣の大杉谷に乗越してその右岸を巻くようにつけられており、2時間弱で安川−大塔川連絡林道に合流していた。その合流地点にゲートがかかっていたので、車や自転車をデポするならここである。ここから黒蔵谷出合までが長かった。車にたどり着いたのは15時であった。いつもはアプローチシューズに地下足袋を使っているのだが,今回は愛用していたやつが夏合宿中に大破してしまい,やむなく靴を使ったため,踵の豆に悩まされた。
 大塔川から大人数パーティが上がってきた。日帰りで高山谷出合まで往復してきたそうだ。

 黒蔵谷は南紀と言わず、関西で1,2を争う名渓だと思う。ただし今回は空が鉛色だったので、写真で見られる美しさは見られなかった。天気が好くて通常の水量ならばより快適だっただろう。

△上に戻る

Copyright (C) 京都雪稜クラブ. All rights reserved.