京都雪稜クラブ - 若さ溢れるオールラウンドな活動 −京都岳連加入−
メンバー | CL山形、SL河原、秦谷、堀内 |
---|---|
期日 | 2004年8月22日 |
山域 | 若狭 耳川 |
ルート | 入渓点〜耳川うつろ谷〜赤坂山〜入渓点 |
山行形態 | 沢登り |
水曜日に急に思いついたように、沢に行きたくなった。
ML,MTGで募集したところ3名の強者が集まった。
場所は、あまり考えている時間がないことと、天気の具合を見てかねてから一度行ってみたかった「うつろ谷」に決定。
秦ちゃんは前日東京往復した身であるが、その疲れなどみじんも感じさせなかった。さすがは金剛秦谷。
沢は15ほど出て来る滝、ほとんどすべてが直登可能。
ただ、岩がもろく浮いている所が多い。その滝のみ巻く。
滝をこれほど快適に登れる谷も近場ではめずらしい。
河原氏は来年の沢講習の場所の候補とするらしい。
F15では流芯突破のシャワークライミングができた。
嬉しい。2mほど上に古びた残置ハーケンが1本あるのみ。
あとランニングはとれそうにない。
気合いで前進!ゴーグルをつけていても、ほとんど前も後ろも見えない。まったく手探り足探り状態。
水勢が強く鼻や耳に水が入ってくる。
登っている時のイメージは、冬山のホワイトアウトのよう・・
落ちたらやばいのだが、高度がわからないから恐怖感がない。
シャワーホワイトアウトといったところか・・
「ッシャー!」とか「フォウ!」とか訳の分からないことを言いながら突破した。
登り終えた所の立ち木にセットして後続をビレイ。
のこり3名は水際に逃げるではないか・・
少しおもしろくない・・みんな水芯を行って欲しかった。
その後、二股にて今年初めて、熊と遭遇。
体調1.5mくらいの子熊だった。
我々に気づいたか、山手に逃げて行った。
そうめんを食べる。休憩ほぼ1時間。
ツメ部は堀内氏の絶妙のルート取りで薮漕ぎはまったくなく登山通にでた。
赤坂山にてビールで乾杯。
下山は粟柄越という歴史のある尾根道、1時間かからなかった。
敦賀のお風呂に入り、夕食も敦賀の美味しい魚を食べようとしたが時間が早く店が開いていなかった。
しかたなく朽木でお好み焼きをたべて帰った。
満腹、満腹。
帰り道は、大雨だった。
15ほど滝が出て来る
滝をこれほど快適に登れる谷も近場ではめずらしい
F15では流芯突破のシャワークライミング
薮漕ぎはまったくなく登山通にでた
今回訪ねた若狭の「耳川うつろ谷」はガイドブックにも紹介されていて気になる沢でした。
出発の前夜に地形図を見ていても水線が記されておらずどのような沢なのだろう?と疑問だったのですが、噂に違わず短くも沢を楽しめる要素の詰まった快適な沢でした。
今回初めて足跡を記した若狭の谷は、今まで気づかなかっただけで魅力が詰まっていることがわかりました。
思いつくままに、気に入った要素を列挙してみます。
泣き所をいえば