奥美濃 野伏ヶ岳(山スキー)

メンバー 秦谷
期日 2005年3月4日夜〜3月5日
山域 奥美濃 野伏ヶ岳
ルート 石徹白〜和田山牧場〜ダイレクト尾根〜野伏ヶ岳 を往復
山行形態 山スキー

所感

2005年3月4日(金)

 昨年・今年と2度続けて敗退している野伏ヶ岳。
 雪が固まる前に、自分の力でどうしても行っておきたかった。

>22:30 京都出発(京都東〜美濃 有料道路使用)
 白鳥から石徹白に向かう道は完全に凍っている。スキー場に向かうと思われる車が後輪を滑らせて進む姿を見ていると足が震えてきた。
>2:30 白山中居神社到着、車中泊
 鳥居の正面に車を置かせていただき仮眠。

2005年3月5日(土)

> 5:50 起床
> 6:45 白山中居神社出発 (720m)
 気温マイナス5度、薙刀山が望める無風の快晴。出発時には釣り師の車と僕の車のみ。
 取り付きの橋には除雪車が入っている。林道には数日前と思しきトレースのみでこの日一番乗り。
 ラッセルも靴上5cm程度で快調に進む。

> 8:15 和田山牧場小ピーク (1150m)
 深雪のラッセルで敗退した前回(2月22日)の半分の時間で来れた。

和田山牧場一番乗り

振り返って

野伏ヶ岳、三度目の正直

ようやく晴れたね

> 9:05 ダイレクト尾根取り付き (1200m)
 距離を短縮しようとまっすぐ西に進むと若干のアップダウンにはまる。ここは少し南に巻いて林道跡を忠実に進むのが正解だった。

> 10:40 ダイレクト尾根上部 (1580m)
 あと一息で稜線に出るというところで、1箇所傾斜がやや急になる。(40度程度?)
 ここを登ればあとは楽だろうと斜面にさしかかったところ、足元から鈍い音がする。
 嫌な予感がして脚をそばから離すと、音もせずに雪面の前方10m程度にわたって直線状にひびが入り、深さ10cm程度の層が面ごとはがれ落ちる。
 映画で見るような効果音はない。音もせず気がついたときにはデブリが下方に堆積していた。
 崩れたのが自分の前方でよかった。下に誰も人がいなくてよかった。
 すぐに傾斜が緩い地点まで戻り、スキーをデポしてツボ足歩行に切り替える。

> 11:30-11:35 野伏ヶ岳山頂 (1674m)
 ツボ足に切り替えてから足取りが急速に重くなる。稜線までは膝下、稜線に出ても膝上から腰までのラッセル。雪庇には気をつけて稜線側を歩いているつもりなのだが。
 デポ地点から45分かけて、ようやくこれ以上高いところがないところに到着。ここを山頂と見なす。
 薙刀山から願教寺山、銚子ヶ峰へ連なる石徹白の山群がばっちり認められる。1シーズンではとうてい味わいきれないような斜面たちが目の前に広がっている。

> 11:45 ダイレクト尾根上部 (1580m)
 しかし山頂でおちおちともしていられない。下るときにいかに雪崩から逃れるか。とりあえず尾根伝いに下りるしかない。

崩れる音もしなかった

表層雪崩

安全地帯に逃げて、雪崩の跡を振り返る

きれいに層が剥がれている

> 12:40 和田山牧場小ピーク (1150m)
 ところどころで振り返り、雪崩を起こした斜面を撮影しながら下っていく。
 デポ地点まではすっかり萎縮していたが、安全地帯に入れば次の日に登る山のスケジュールを考え出すから人間の気持ちなんていい加減にできている。
 途中、スノーシュー+テレマークの混成パーティと、単独行の方とすれ違う。

> 13:30 白山中居神社 (720m)
 少し肝を冷やしはしたが、なんとか雪が固まる前に野伏ヶ岳に足跡を残すことができた。
 スキー帰りの渋滞が始まる前に白鳥に無事脱出。
 和泉村「平成の湯」で汗を流し、福井市内で買い物のあと、経ヶ岳の登山口である六呂師高原スキー場駐車場に移動する。
 駐車場の料金は不要、22時過ぎまでナイター営業をしているようだった。

△上に戻る

Copyright (C) 京都雪稜クラブ. All rights reserved.