南アルプス 甲斐駒ヶ岳(残雪期登山)

メンバー CL ウエダSL フクザワオカガワエノモト
期日 2005年4月15日(金)夜〜4月17日(日)
地域・山域 山梨県 甲斐駒ヶ岳
ルート 竹宇駒ケ岳神社〜(黒戸尾根)〜甲斐駒ヶ岳 を往復
山行形態 残雪期登山
地形図 甲斐駒ヶ岳・長坂上条(1:25000図)

山行の情報

コースタイム

4月15日(金) 

22:00西大路御池、22:50丹波橋、3:00白州道の駅、<仮眠>

4月16日(土) 晴れ 東側に積雲

6:30起床<清春芸術村>、8:00竹宇駒ケ岳神社駐車場、8:30 登山開始、12:55刀利天(五合目)、15:50五丈小屋、 17:40七丈小屋、21:00就寝

4月17日(日) 晴れ 風やや強く

4:30起床、5:45出発、8:20甲斐駒頂上、11:10七丈小屋、 11:40下山開始、13:25五丈小屋、15:00刀利天、 18:20竹宇神社駐車場、23:30京都着

食糧

夕食・朝食各1食とコッヘル・ガス・ガスヘッドを各自準備する

装備

ピッケル・アイゼン・ストック・30m補助ロープ・カラビナ・スリング・コッヘル・ガス・ガスヘッド・水入れ他 冬山装備(小屋泊のためテントは無し)

雪の状況

八丁登りからところどころ雪を踏み抜きながら歩く。刀利天狗からは本格的な残雪でやはり時々踏み抜く。五合目〜七丈小屋は雪は少ないが凍っていて足元は要注意。小屋の手前はかなりの雪の上をトラバース。七丈小屋〜山頂は朝の登りの間は締まっていて歩きやすかったが、下りにかかったときはけっこう腐ってきていた。八合目の少し上にある鎖場は完全に埋まっていた。

所感

オカガワ

高校生のとき辻まことに出会ってから、私はずっと甲斐駒に憧れていた。
中学生の彼が見た甲斐駒からの山上の景観が、自分の目にはどのように映るのか、それを楽しみに山に遊ぶようになった気がする。
黒戸尾根は長いといわれていたが、天気のよい日にゆっくり登ることができたので、ほとんど疲労は感じなかった。鳥の声や風の感触を味わいながら、むしろ長い道のりをもっとゆっくり歩いていたいほどだった。
辻まことが朝を迎えた七丈小屋から、いつもは滅多に拝むことのない美しい日の出を見た。
燃えるような太陽が、自然のスピードで昇っていった。
現実の世界に在る美しいものに対峙できる時間ほど幸福な時間はない。
満たされた気持ちで頂上に立ち、余韻を楽しみながら下山した。
もっともっともっと、山に登りたくなった。
今回の山行は、安全についての配慮が徹底していたと思う。
ちょっとした岩稜や雪壁にも、不安を感じることがあればリーダーが素早くザイルで確保し、雲を睨みながらも、みんなで離れることなく焦らずゆっくり歩いた。
メンバー全員が安心して歩くことができれば、疲労も少なくとても快適であるということが身に沁みてわかった。あるいは、快適さを指向することが、安全を保障するのかもしれない。
優しい山を、心がけていきたい。

エノモト

黒戸尾根は長かった。
思っていたよりずっと長かった。
1日目9時間、2日目12時間行程10キロ超荷物付きは病み上がりにはつらく、
死ぬかと思った。(こんなに長くなったのも私のせいなのだけど)
この土日、甲斐駒にいたのは私たちのパーティーと、単独の人、小屋のおじさん6人だけ。
でも誰もおとずれないのもなんとなく納得できた。
七丈小屋から上は空身であがらせてもらい最高の天気と景色を楽しく堪能させてもらった。
去年の秋に登った鳳凰三山、秋には雲で見れなかった北岳、正月に行き損ねた仙丈がくっきり美しかった。
小屋から上からだけなら何回行っても楽しいだろうな。
あまりの体力のなさにGW合宿をやめようか本気で検討しかけたが、
よくよく考えると大坂くんが人間失格を読んでいたのはここであったことに思いあたった。
なんだ、合宿は3日行程じゃん。ウエダ、オカガワ、フクザワの強靭体力メンバーと自分を比べたのが間違っていた。
GW合宿に向けていいトレーニングだったと思おう。
今回は初小屋泊であった。
小屋ではストーブが燃えていてお湯が使い放題、宿泊客は私たちのみなので荷物広げ放題。
おまけに賞味期限切れのビールまでいただいた。
小屋ってなんて快適!これで三千円なんて!私の小屋のイメージはゆがんでしまったらしい。
最後に。「荷物持ったげるわ」と言いたかったであろうのをこらえて、私のペースにつきあってくださったメンバーに感謝したい。
お風呂はいる時間なくなってすみませんでした。

フクザワ

16日

下界でいろいろやっていたのでこれでもかぁ,というくらい遅い時間に出発した。
のんべんだらりんと登り,日が稜線の後に隠れた頃,七丈小屋に到着。
灯油ストーブが快適な上に,小屋のおっちゃんが,賞味期限切れのエビスビール10本ほどを自由に飲んでいいよと言ってくれた。行かなかった人たち,うらやましいだろう。
でも今回は控えめに4人で2本しか飲まなかった。

17日

天気がよくて,頂上までアイゼンがいらない状態だったのだが,履き慣らしのためアイゼンを使った。ウエダさんとオカガワさんのはツァッケがかわいいくらい丸くなっているのに,エノモトさんのとワシのはツンツンのぴかぴかであった。ようささるわ。GWは快適に行けるだろう。1年半前,9.5合目で引き返した頂上は4人で独占状態。
下りものんべんだらりんと下り,何とかヘドラン使わず下山。
ボッカと履き慣らしとピークハントと目的を果たせてよかった。

ウエダ

清春芸術村から桜越しに甲斐駒を見る!というのが、今回甲斐駒ピークハントを決めた大きな理由だったので、出発が遅れるという迷惑も顧みず強引に計画の中に入れさせてもらった。期待して迎えた朝、山頂付近に雲が少しあったものの晴れていて満開の桜越しに期待通りの風景を眺め、写真も撮れた。ピンポイントに近い確率でしか見られない風景に一度目でめぐり会えてラッキーだった。
桜越しに見た甲斐駒は霞のはるか向こうに悠然とそびえていた。
いつもは、深夜に着いて山容を見ることなく取り付くことが多いので、遠くて高いところにある頂を確認してから登るというのは新鮮なことだった。
ひとつ・ふたつと歩みを重ねていけばあんなところへ・・・と思った頂に立ててしまうという、山登りの原点をしみじみ体感した山行だった。
七丈小屋は今回も快適だった。宿泊客は他に無く貸切で、賞味期限切れているからと500mlビールと袋入りのおでんを小屋番さんがただで出してくれて、毛布も一枚サービスしてくれた。もちろん!?ストーブは一晩中点いているので、3シーズンシュラフでも快適安眠。
こんなに快適なのに平日は誰も来ず、週末も訪れる人は少ないらしい。

△上に戻る

Copyright (C) 京都雪稜クラブ. All rights reserved.