北山 雲取山〜魚谷山(無雪期ハイキング)

メンバー イナノ、オカガワ、マツダ、アワヅ
期日 2005年9月11日(日)
地域・山域 京都府 北山 雲取山・魚谷山
山行形態 無雪期ハイキング

コースタイム

2005年9月11日(日)

7:50出町柳発京都バス→9:15花背高原前 9:30出発→10:30雲取峠→11:00雲取山→11:25立命ワンゲル小屋前 昼食 12:00出発→14:00灰屋と魚谷山の分岐  徒渉→15:30稜線鉄塔 16:00出発→16:30魚谷山→17:30滝谷峠→18:10奥貴船橋→19:00叡山電鉄貴船口駅→19:40出町柳駅

報告と所感

イナノ

 今回はリハビリ山行第6弾。今日の山行は今までのリハビリハイキングの中で一番すごかったし、もうこのコースは歩きたくないと思いました。
花背高原前でバスを降り、雲取山から二ノ谷出合までは順調でした。エアリアマップのコースタイムより少々早いペースで、M田さんから植物の名前を教えてもらったり、親父ギャグを聞きながらのんびり歩きました。しかしここからが今日の山行を濃いものにし、みんなの疲れがどっと増しました。芹生峠との分岐点を過ぎ、灰屋と魚谷山の分岐点を捜しながら歩いていました。途中に出てきた標識には「700メートル先魚谷山分岐、沢を渡る橋なし」と書いてありました。この標識をもとにとりあえず川沿いの車道を歩いていき、そろそろだと思い川に近づきました。しかし、渡る橋はもちろん無く、石の上を飛んで渡ろうと思っても水量は多く、その石も途中できれているので渡れないと判断しました。「もう少し先かもしれない」と思い、先に進みました。歩けば歩くほど川からどんどん標高差がでてくるので、おかしいと判断し地図を何度も見ました。そして方角をたしかめてみると、なんと北を向いて歩いていたことに気がつきました。つまり既に分岐点を過ぎて、灰屋に向って歩いていたのです。やはり先ほど川に近づいた地点が分岐点だったと判断し戻りかけると、ちょうど「おーい、行きすぎやでぇ、分岐点はさっきの辺りらしい」というM田さんの声が聞こえました。先ほどのところに戻って沢を見ても渡る石が無い。そのうちM田さんは、靴のままジャバジャバと沢に入って渡ってしまいました。私はそれを見て、「うわぁ、あれだけはしたくないな」と思い、そこにたまたまかかっていた杉の倒木を使って渡ることにしました。しかし、その木は細くてぬめぬめしているので木の上を歩いて渡るのは危険と判断し、木にまたがって少しづつ前進していくことにしました。やっと無事に渡り終え、O川さんを見ると、彼女はわずかに川から出ている濡れ石を伝って渡ろうとしていました。途中まではうまくいきましたが、最後の一歩が滑って沢に足がつかってしまったようでした。A津さんは私と同じようにして来るのかなと思ったら、突然、彼女は靴、靴下を脱いで裸足で渡ってきました。四人四様の方法でなんとかその沢を渡り終えました。時間を見ると既に14時を過ぎていました。
ここからは谷沿いで足元は濡れて、じとじとした道でした。ちょっと気になって足元を見ると、ななななんとヒルがいっぱい靴にひっついていました。周りをよくよく見るとそこはヒルだらけのところでした。ほんとに気持ち悪いほどたくさんのヒルがいました。それからは立ち止まってはヒルをとり、何度も何度も靴下の中をみたり、ズボンの裾をめくったりしながら次の分岐点へと進んで行きました。地図を見ようと立ち止まるとすぐヒルの襲撃で落ち着いて地図を見ることが出来ません。エアリアマップには、先ほど渡った地点から20分ほどで魚谷山(いおだにやま)への分岐点があるはずなのに、40分経っても分岐点が現れないので、ひょっとしたら通り過ぎたのではないかと判断し、来た道を戻りました。少し戻ったところに金属製の橋が掛けてあり、道も階段状に整備されていたのでこの道ではないかと思い、地図と磁石で確かめました。しかし、その道が進んでいる方角は東の方向でした。実際進まなければいけないのは南の方向です。おかしいとM田さんの意見がありましたが、私とO川さんはこの道が稜線まで続いてると判断し進むことに決めました。道が続いていそうだったこともありますが、何といっても一番の理由は、ヒルがたくさんいる沢すじに戻って歩く気がしなかったからです。とりあえず、ヒルのいない稜線へ上がりたかったのです。そしてどんどん急な斜面を登って行くと高圧鉄塔に着きました。よく整備されたこの道は、鉄塔の巡視路だったようです。ここはいったい何処だろうか?ここにはヒルがいないので落ち着いて地図を見ることができ、尾根と高圧送電線の交点にいることが判りました。とりあえずここでヒルの除去と休憩をとることにしました。この時点で既に、15時半でした。時間的なことや、ヘッドランプを忘れてきた人もいたので、このままどこまで続いているかわからない、尾根上の踏み跡を進むべきか、それとも今来た道を下り、あの沢沿いの道を戻って芹生峠から貴船口まで歩くべきかを判断しなければなりませんでした。あのヒルのいる場所にはもう戻りたくないし、かといって確実に続いているかどうか分からないこの踏み跡を行って、もし途中から引き返すことにでもなれば時間的にあまり余裕がないし、どうしたらいいかと悩みました。おそらくみんなの気持ちも同じだったと思います。そんな時、M田さんの「ここまで来たんやし、見てきたところあの道もどうやら繋がってそうやしもう少し進んでみましょか」という一言に他3名は即刻、頷きました。そして自分達がいる地点をもう一度、みんなで地図を囲んで確かめ、磁石で方角を確認しながら進んでいきました。意外と歩き易く、枝にもテープがついていて分かりやすい道でした。この道はヒルもいないし快適でみんなの気分もさっきまでとは違って快調のようでした。魚谷山への分岐点を間違えた理由は、ヒルの除去に何度も立ち止っていたので思っていたより時間がかかり、分岐点をとおり過ぎたのではないかと判断してしまったからだと思います。鉄塔からの尾根道では、何度も地図で場所を確認しながら進み、当初の予想どおり柳谷峠へ出ることが出来ました。まさにほっとした瞬間でした。鉄塔から柳谷峠までは意外とはやく30分ほどで着きました。時間もせまっていましたが魚谷山の頂上を踏み、最短下山コースをとって滝谷峠を通り、奥貴船橋へ無事下山することが出来ました。途中、今西錦司翁のレリーフの横を通りました。貴船からは既にバスはなく、薄暗がりの中、貴船口までの結構長い道を歩く破目になりました。最後に叡山電車の中で足もとが気になり、ズボンの裾をめくるとそこになんとまだヒルがひっついていました。本当に今日のヒルは最後の最後までしつこくへばりついていて、気持ち悪く、家で靴やら服を確かめるまで安心はできませんでした。5箇所ほどヒルに吸われた跡が残っていました。
今回のハイキングでは、(1) 1/25000の地図 (2) コンパス (3) ヘッドランプの重要さを改めて認識しました。また、ヒルから逃れたい一心で、方角が違うと判っていながら突き進んだことは、やはりしてはいけないことだと思いました。さいわい今回は、瓢箪から駒で助かりましたが。反省しなければならないことが多かっただけに、たくさんのことが勉強できた山行でもありました。今後に活かしていきたいと思います。
長い長いハイキング、参加されたみなさんありがとうございました。

アワヅ

 雪稜の山行にはじめて参加しました。
 先日のミーティングで「7時間くらい歩く行程です。」とお聞きし、それほど長時間歩いている自分がイメージできなくて、ありゃ、これはまずい事になってきたかもと、ちょっと心配していました。でも、実際に歩き始めると皆さんのペースにのせていただき、よろめきながらもなんとか雲取・魚谷山頂に辿り着く事ができました。
 今まで私は整備の行き届いた「ハイキングコース」しか歩いたことがなかったのですが、コンパス片手に地図とにらめっこしながら進んでいくという歩き方に、これが山歩きなのねとちょっとどきどきしました。途中、靴を脱いで沢を渡ったときは、冒険しているような気にもなりました。たった1日のハイクでも、はじめてのことを色々と経験でき、とても楽しい時間を過ごせました。イナノさん、オカガワさん、歩き方のイロハから教えてくださってありがとうございます。マツダさん、ヒル退治の方法、わかりました。ヒルと初対面し、絶叫する私に「ヒルにヒルむな!」と笑顔で突っ込んでいただき、疲れが取れました(笑)。皆さん、今回に懲りず、また連れにしてやってください。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


△上に戻る

Copyright (C) 京都雪稜クラブ. All rights reserved.