大山 甲川

山行名 大山 甲川
メンバー L:T嶋 F澤 I野(文)
期日 2007/9/15 〜9/16
山域・ルート 大山 甲川
山行形態 沢登り

コースタイム

9月15日

起床起床6:00→鶯橋→遡行開始8:10→2メートル小滝8:30→下の廊下 30メートルの滝がかかる瀞9:10→瀞9:45→瀞から小滝10:30→中ノ滝12:30→中の廊下13:10→上の廊下14:30→690地点テント場17:10→就寝20:00

9月16日

起床7:00→出発8:30→庄司ケ滝11:30→左俣をつめていく→登山道→大休峠避難小屋14:00→川床下山14:45→自転車で車回収15:00→皆生温泉→ 京都23:00

【記録】

 

当初オツルミズへ行く予定だったが、雨が続き天気回復の見込みが無く13日晩に中止が決まった。がっくり・・・せっかくの3連休どこか沢へ行きたいと思いインタネットで晴れる地域はないかと調べた。そしたら大山が15日晴れ、16日は曇り雨で確立は50%予報で転進先として甲川を提案した。ただ、T嶋さんもF澤さんもかなりモチが下がっている様子で、どうしたらこの2人を行く気にさせることが出来るかと悩んだ。とりあえずF澤さんに13日晩に電話してみてプッシュしてみた。そしてリーダーへ14日の昼に連絡して、最終行くと決まったのは13時だった。ちょっぴり強引?だったかもしれないが、遡行を終えて2人とも満足そうだった。

9月14日

 14日は大忙しだった。行くかもしれないと思い朝からペミカンを作り・仕事から戻り計画書再作成・地図購入・水線引き・ライフジャケットを借りに行きバタバタだった。ここ最近、上越のほうへ行くことが多かったから大山がかなり近く感じた。この日は九州付近にきていた台風の影響なのか風がとてもきつかった。

 

9月15日

 6時に起きて朝ごはんを済ませて鶯橋へ向かった。ちょうど1パーティが沢準備をしていた。車から降りると雨がパラパラと降ってきて、げぇ〜予報と違うやん!と少しブルーになったが、出発する頃には雨はあがっていた。
 鶯橋から入渓してしばらく歩くとショルダーで超える2メートルの滝に遭遇した。そのすぐ先の釜に先ほどのパーティがいた。ショルダーで空荷で超える。ホールドは無くて、フリクションをきかせて登る。苦手だ。
 先行パーティが釜を越えるのを待ち、F澤さんがトップでザイルを張ってくれた。泳ぐ前にカッパを着込み、防寒対策をして取り付く。フォローは楽ちんだ。泳がなくてもザイルでグイグイと引っ張ってくれる。そして小滝を越えようとするが、岩はヌルヌルで滑りやすく、残置のスリングを掴むとバランスが悪くて意外にも手こずった。
 次に、30メートルの滝が左からかかる瀞に遭遇。ここから下の廊下の始まりだ。ここでも先行パーティを待ち、どうやって突破するのか見学させていただく。そしてT嶋さんがリードで行った。空荷で小滝手前まで泳ぎ、小滝の右からスカイフックを岩にひっかけスリングで鐙代わりにして越えていった。楽しそう!!スカイフックを借りて同じようにやってみる。1回目バランスを崩しスカイフックが外れて流される。2回目上手く体重がスカイフックにかかり越えた。
 次の瀞も左から少しへつって飛び込んで泳いで越えた。下の廊下最終の4メートル滝もなかなか楽しかった。ここでまた先行パーティが行くのを1時間ほど待った。待っている間に身体が乾き、泳ぐのがおっくうになる。
 泳いで岩に取付き、流れがきつく滑りやすい箇所を慎重に越える。(先行パーティは2人ほど滑って落ちていた)
 そして、右岸を連打されているハーケンと鐙を使用して右上してバンドをトラバースする。残置ハーケンとスリングを使用して懸垂下降をして、最後の3メートルの滝を越えると廊下を出た。
 平凡な沢を30分ほど歩くと中の滝に遭遇した。先行パーティをこの辺りで抜かした。空荷になったり肩を借りたりしながら越えて中の廊下へ入った。胸まで浸かったり、へつったり、泳いだりとそれほど難しい箇所はないので問題ない。問題になったのは地図読みだった。自分達がどこにいるのかわからなくなったのだ。上の廊下に入る手前の二俣で迷ってしまい支流に入ってしまった。少し進み本流らしくないということで戻ることにした。遡行修正して14時半頃、上の廊下に着いた。
 F澤さんが2003年に遡行した時の記憶ではもっと迫力があったということだ。記録で読んだとおり、ハーケンが右側に連打されていた。T嶋さんがトップでザイルを張ってくれることに。鐙とたくさんのスリングを持って空荷で取り付いた。う〜ん、これまた楽しそう!!フォローだと気が楽で、鐙のかけかえを楽しみながら越えた。スリングは残置が多いのでそれほどいらなかったようだ。
 そして次に釜を泳いで滝に取り付き、左側から越える。ここも残置スリングがあって鐙を使用すれば楽に越えることが出来る。F澤さんがトップでいった。鐙の受け渡しがなかなか上手く行かず少々時間がかかり、身体が冷え切って泳ぐのがかなり辛かった。F澤さん早く引っ張って〜!!その後の釜を右からへつり問題なく越えていって上の廊下を17時頃抜けた。
 テント場を探しならしばらく歩き適地があったので遡行を終了した。標高は700メートルほどで低く風はあったものの生暖かくて寒くなかった。シュラフ無しでも問題なく、暑いぐらいだった。20時頃ツェルトに入って寝た。目が覚める度に隣を見るがF澤さんの姿は無く少し心配した。夜中まで焚き火の側で寝ていたらしい。

9月16日

 リーダーの7時や!!という声でびっくりして起きた。みんな熟睡していた。昨日に核心を越えていたので気がぬけてしまったんだろうか。用意をして8時半遡行開始した。
 しばらく歩くと堰堤にぶつかった。何これ〜。こんなのあるなんて記録に書いてなかったので少しびっくりした。右から巻いた。釜を超えダラダラと歩いていたら釣り氏に出会った。香取のほうから来たようだ。そこでやっと我々がだいたいどのあたりにいるのかわかった。そして10時半に二俣に着いた。この二俣を右か左に行くか悩み、T嶋さんもF澤さんもどちらでもokということだったので私の意見で本流をつめることにした。
 しかし、またまた間違えて支流をつめてしまったようで、100メートルほど登ったあたりでおかしいと気づいて二俣に戻ることになった。遡行修正して庄司ケ滝に11時半頃到着し、右から大きく巻いた。沢に戻り大休止。座り込んでベラベラと話し込み、いっこうに出発しようとしない。(下山する気あるんかなぁと少し不安になる。)そろそろ出発しませんか?と声をかけ、重いお尻をあげて出発した。やる気な〜!とりあえず登山道を目指して進み、二俣を全て左にとって進んだ。(歩きやすいほうを選んだ)だんだん急になってきて、最後は藪こぎになった。えー藪こぎ無いって言ってたやん!と思いながらとりあえず進み13時過ぎ登山道に出た。登山道を進むと大休峠避難小屋に着いた。うわ!!当初この辺りに最後は詰め上げる予定だったのに、矢筈ケ山近くの1300メートルのコルあたりを詰めあげてしまったようだ。やっと自分達が地図上でどこにいるのかわかった。(遅すぎ)
 避難小屋から川床まで4キロほどで、もくもくと歩き1時間弱で下山した。そしてデポしていた自転車でリーダーが車の回収に行ってくれた。

泳ぎ泳ぎ泳ぎの沢でもっと暑い時期のほうがよかったかもしれない。Y口君から借りたライフジャケットがかなり役立った。暖かいし安心だし。今回はT嶋さんとF澤さんがトップでザイルを張ってくださったので、フォローで泳ぎ・登り・鐙を楽しませていただきました。水量もそれほど多くなかったので遡行しやすかった。
 反省としては地図を最初からきっちり確認していなかったこと。現在地がわからず右往左往した。

⇒Takashimaの記録へ

△上に戻る

 

左側よりショルダー

 

蝶形は右から 先行Pが見える

 

右岸支流大滝

 

泳ぎの連続

 

右岸人工ルート

 

上ノ廊下核心部1段目

 

上ノ廊下核心部2段目

 

今日も飯ごう炊爨

 

庄司ヶ滝

 

狙いを外した源頭

 

自転車作戦で車回収へ


Copyright (C) 京都雪稜クラブ. All rights reserved.