火打山 山スキー

山行名 火打山 山スキー
メンバー L:N村(文) K浴 
期日 2008/4/12〜4/13
山域・ルート 火打山
山行形態 山スキー

<記録> 

4月12日

妙高高原駅11:30→除雪終点12:30→黒沢池手前16:00→高谷池ヒュッテ17:30

4月13

日 高谷池ヒュッテ8:00→火打山山頂9:30→沢乗り換え点10:00→橋12:30→笹倉温泉12:50

 火打山北面から笹倉温泉に滑降するコースは去年行こうとしたが果たせず、今年こそはと思っていた。今年はK浴さんも参加することになった。
 京都から「きたぐに」の予定だったが、職場の歓迎会で家に着くのが大幅に遅れどうしても京都駅出発に間に合わないことが判明した。非常に申し訳ないが、仕方ないのでK浴さんには先に妙高高原に行ってもらい、私は明日、始発の新幹線で駆けつけることにした。ネットカフェを出発し、途中ストックを忘れていることに気付き長野で購入する。妙高高原につくとK浴さんは待ちくたびれた顔で申し訳ない。天気は曇っていて気分が沈む。既に12時前なので日暮れまでに小屋に着くかK浴さんは気にしていた。タクシーに乗って杉の沢、更に笹ヶ峰林道の行けるところまで進む。思いのほか除雪が進んでいて、笹が峰にかなり近い所まで入れた。天気も峠を越えてから晴天となっていて気分が良い。
 スキーの準備をし、いざ林道を進む。沢のあたりから登っていく。登りは緩く快適に進む。後を振り返ると高妻山や黒姫山が見える。適当に北方向へと進路を取り、1900mくらいからトラバースぎみに進む。途中で明瞭なトレースにぶつかる。ほぼ水平なトレースで大いにスピードアップする。しばらくして黒沢池を見下ろす台地に着く。黒沢池は白い平原になっていた。真っ白な雪の山スキーの世界に来たと実感する。茶臼山への登りは夕方でクラストが始まっていてやや緊張する。山を越えれば、高谷池ヒュッテに下るのみ、周囲を見渡せば、火打山、妙高、焼山が美しい。今回の初滑降とシールをはずして滑ったが、クラストした殆どエッジが効かずひやひやした。少し登り返して高谷池ヒュッテに着く。時間は5時半。何とか日暮れまでにたどり着けた。先客が10人ほどいたが小屋は快適に使えた。K浴さんにウィスキーを貰う。今回軽量化のためにアルコールを持ってこなかったのでとてもありがたい。K浴さんはお疲れの様子で早めに寝た。僕もぼちぼち寝た。
 次の日は、早出しても斜面がクラストして危険なので6:30頃に起きて、8:00に出発する。同じくらい時間に出たのは乙見尾根に行くパーティーのみだった。今日は曇りで結構風も強い。そのため雪面が良くクラストしていて、トラバースのところでは少し緊張した。火打山への最後の登りでは雪面が本当にカリカリで角度もあるのでスキーを担ぐこととする。途中、山頂から降りてくるパーティーにあったがカリカリの斜面にかなり苦労している様子だった。北面もこのようにカリカリの雪面なのか?だとしたら滑降できるのか?引き返した方がよいのかと不安になる。
 火打山山頂に到着する。風が強い。K浴この先どうするか話し合った結果、影火打との鞍部まで滑って雪の状態を確認してから行くかどうか決めることにする。雪面が波打ったように凍ったりしていてなかなか滑りにくい。しかし、スキー靴のバックルが外れているのに気付いて、きちんと止めると意外と安定して滑れた。雪も上部よりは緩んでいるようだし行けると確信する。まず影火打の下の広い広いバンド状を滑るGPSを睨みながらどこが乗り換え点か、滑る所かと探しながらゆっくり進む。なかなかそれらしき場所につかない。思ったよりも目標とする地点は西にあるようだ。少し尾根上に下り、これよりが最後に分かれる沢と思える所で下を見るとすべれそうなのでここを滑ることにする。滑りやすく、広いが結構急斜面、今この時のためにここに来たのだと思いながら滑り込む。あっという間に北面台地に下りてきてしまう。
 さらにスキーで滑り、賽の河原を渡る地点の手前で休憩する。北面台地を囲む山々がきれいに見える。火打山急なルンゼを見るにつけ、今回の滑降コースがいかに絶妙なものであったか実感する。賽の河原の横断地点を探すのに手間取ったが乗り越える。あとはスキーは滑らず、漕いで行く。いつの間にか北面台地の東に行きすぎて、アナマ平への下りで苦労する。アナマ平からは少し迷ったが、途中からは先行者のトレースをたどることにする。このトレースが大正解で橋のところまでとても快適かつ素早く行けた。北面台地からの下りで迷わずこんなにスムーズに下れたのは初めてだった。下界は春の感じ、スキーを担いで笹倉温泉まで歩く。ゆっくり温泉につかり、バスで駅へと向かう。北陸は今が桜が満開だった。

 

笹ヶ峰

 

火打山、焼山を望む

 

高谷池冬季小屋

 

北面台地

 

 

火打山を振り返る


Copyright (C) 京都雪稜クラブ. All rights reserved.