京都雪稜クラブ - 若さ溢れるオールラウンドな活動 -京都岳連加入-
メンバー | アサノ、ホリウチ、タケムラ |
---|---|
期日 | 2006年6月9日夜~6月11日 |
地域・山域 | 岐阜県 奥美濃 金ヶ丸谷 |
山行形態 | 沢登り |
7:10門入の先発 9:28入渓 10:40ひとつ目の雪渓 11:30励谷
13:20雪渓の連続始まる 14:00ゴルジュ 14:50遡行終了 15:30幕営
7:30幕営地発 11:30入渓点 13:30車
奥美濃の原生林はすばらしいよ。ブナ、サワグルミ何百年生きてきたのだろう。巨木が自分のテリトリーを主張するかのように間隔をあけて竣立している。今回は奥美濃でも最深部にあたる金丸谷の沢旅である。昨年、川浦谷を訪れたおり、奥美濃に憧憬が深いホリウチさんと金丸谷の話しになった。私も以前から気になっていた谷だったので今年最初の谷に選んだ。ホリウチさんも喜んで参加してくれた。タケムラさんも参加してくれた。
「6月の金丸谷には雪がある。」
そんな情報も得ていた。さあ、どんなものか?
私は5時前に起き出してしばし森の朝を楽しんだ。じっと森をながめているだけで心が落ち着く。厳しい谷も身震いするほど楽しいが、森を楽しむ谷も格別のものがある。今日は下山だけ、森を楽しみながらゆっくり下ろう。
門入の廃村の少し先から林道をひたすら歩いた。
根洞谷のわずか下流の踏み跡から入渓した。
やっぱり現われました。大きな雪渓が
端の分厚そうなところを越える
ブナ、サワグルミ何百年生きてきたのだろう。
右へ左へ徒渉を繰り返す。
新緑から夏色に成長した森の中を歩くのは快い。
じっと森をながめているだけで心が落ち着く。
奥美濃の原生林はすばらしいよ。
水はやや冷たく感じた。水勢もある。
森を楽しみながらゆっくり下ろう。
奥美濃は毎年一度は訪れたいものだ。