比良 八池谷(沢登り)

メンバー ニシザワ(CL)、カクタニ(SL)、コンドウサトウスズキ(ひ)タザワヒカサタチバナ
期日 2006年6月24日
地域・山域 比良 鴨川 八池谷
山行形態 沢登り(講習会)

コースタイム

8:00出町集合 −(途中、大雨で気分は中止モード)− 9:30 ガリバー旅行村 − 10:00 出発 − 14:00 遡行終了(七遍返しの滝)− 16:00 駐車場 − 比良トピア − 19:00 出町解散

△上に戻る

報告と所感

タチバナ

今年三度目の沢登り、当初は鈴鹿の沢と聞いていたので「蛭に出会ってしまうよ!!」とびびっていたのですが、梅雨パワーのお陰で八池谷に変更になり、無事ヒルにやっつけられることもなく帰ってこれました。 
よかった〜。心強い方々にサポートして頂き今回もとても楽しい沢登りができました。
ありがとうございました。
沢講習三回目にしてようやく 少しずつ慣れてきました。

△上に戻る

サトウ

今日は沢講習ということではじめての沢登に連れて行ってもらいました。
今までハタヤさんなどに御誘いいただいていたのですが、実は、沢登りは指つぶしたり怪我したりしたらどうすんの?
なんて怖がってたのでした。しかし、こんなに楽しいものとは!
コンディションは雨で水は濁ってるし、岩は濡れてるし、しかしそれでもなぜか楽しいのです。
岩を飛んで渡渉する爽快感。子供のころに返ったみたい。
また懸垂下降(お初)もニシザワさん、カクタニさん、スズキさんに丁寧に教えていただき、不安もなく
経験できました。また御一緒いただいた皆さん、ありがとうございました。
カクタニさんとはほぼ同じ年!ということもわかり、非常に嬉しかったです。
さてここで問題です。現在ヨーロッパでワールドカップがおこなわれてますが、ヨーロッパで唯一、沢遊びがとくいな国の人たちがいます。
それはいったいどこの国でしょう?

1) ドイツ
2) フランス
3) イタリア
答えはスズキさんがご存知です。(ヒント :挨拶)

△上に戻る

ヒカサ

インクノットでの確保の仕方、ロープ一本と安環ひとつでシステムを作る方法を
次回実践でしてみたいなと思いました。
あと、ザイルの束ね方など、カクタニさんの知恵袋から学ぶことができてよかったです。
まだまだ、知らない知恵ネタがたくさんありそうだ・・・
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

サトウさんのなぞなぞ、少々高度ですね。

△上に戻る

タザワ

前日の天気予報に尻込み気分でしたが、
雨天時の沢は晴天時とは全く違った様相を呈しており貴重な体験になりました。
さらに、カラビナやエイト環での確保などを学ぶことができてよかったです。
沢自体も滝が続く面白い沢でしたので、今度はぜひまぼろしの滝まで足をのばしてみたいと思いました。

おまけ

サトウさんのなぞなぞわかりません〜。
あいさつ?グーテン タークに、ボンジュールが沢と結びつきませぬ。
気になる。。

△上に戻る

スズキ

実験で鬱々としていた所に降ってわいた日帰りの沢。
得意の夜更かしの術で実験をして翌朝出町柳へ。
生まれて3度目の沢登り。
こんな初心者のボクに登れるか不安だったけど、
講師のニシザワさんが大丈夫だよ!と言ってくれたおかげで、
なんだかとってもハートがあったかくなった。
(これってもしかして恋?)
谷の名前は忘れたけど、楽しい!って感じだった。
暑かったし?明るかったし?難しくなかったし?
濁流が奇麗だった。
沢はやっぱり泳ぎが面白いと思った。
ジャージのポケットに突っ込んだ地図は貼り付いて開けなくなったので、
地図を見るニシザワさんとにらめっこして。
サンショウウオな気分で下ってカエルな気分で飛び込んだ。

この日実感したのはフリーの技術の有難さ!
ぬめるスローパーを押さえつけ、わずかなコケをピンチして、
滝の落ち口のチョックストーンに向かってランジした瞬間の狂喜。
でもやっぱり届かずに落ちたので、まだまだ指の力が足りないと思いました。
もっともっとキャンパスに打ち込もうと思います。
めざせ一本指足ブラへつり!

沢は楽しい!みんなもっと行こうよ♪
(Copyright (C) Yamaguchi, Enomoto・・・ごめんなさい。)

△上に戻る

コンドウ

△上に戻る

ニシザワ

雪稜で講習を担当するのは初めてで、どうも感覚がわからない。
誰でもいいよ〜、皆で行こうよ〜的な募集にしておくと、よく見たら総勢8名(木村さんがケガのため不参加だったので本来は9名、、、)さすがにちょっと募集しすぎたかな、天候も悪いし、、、という感じの前日。
それにしても定まらないのが天候、雨がどの程度降るのか不確定なままメンバーに確認取ると、大半は「雨でも行きます」との返事。(むしろ、雨だから行きます、と人数増えた)
まぁ、まったくの初心者ではなさそうなので、雨でも強行ということで集合し、とりあえず出発した。

しかし、途中峠を越えた辺りから俄かに雨脚が強まり、車の前すら見えないくらいの強雨・・・。あぁ、中止かな、とか思っているともう一方の車から携帯に連絡が、、、「さば街道にうまい蕎麦屋が。。。」
ん〜、完全にやる気を失っていらっしゃる。
僕自身も誰がどの程度登れるかよくわからないので、まともな沢登りは無理かなぁと思い始めるものの、カクタニさんの強力なプッシュもあり、とりあえず現場に行くことに。
しかし、目的地の少し手前に着くと雨は納まり、かすかに晴天が見える始末、もうこの時期の天気はわからん!とりあえず到着して、ハーネスつけたりして準備、沢に進んでみると、ある程度にごってはいるが、水量は全然登れる程度、上流だしこれ以上増水しないだろうという判断で入谷。

先頭はヒカサさん、タザワさんに適時交代しながら進んでもらい、僕自身は中盤でサポートしながら進む。
沢でのロープの張り方などを講習しつつ、進んでいくが、もう沢の中では気分は高揚しっぱなし、途中から単にはしゃいでいるだけの同行者と成り下がっていた。
この沢は基本的に登山道が並行しているのでエスケープには困らない、沢講習にはぴったりであった。しかし時折見せるゴルジュは簡単には突破できなそうなものも見受けられる、日帰りでこの難易度の沢はこの周辺では他にないのではないか?、、、これは当たりだ。またいつか訪れたい。

講習の内容としては、リードでのロープの張り方(ハーケン、立木などからスリングで伸ばすランナー)、プルージック登攀、後続の確保(半マスト)、懸垂(支点の取り方を若干含む)など、、、結構盛りだくさんで詰め込みすぎた感もあるが、既に岩登りで知識のある人は飲み込みも早く、もう知ってるし教えることないです、、、といった感じになってしまった。
懸垂の支点は普段ボルトで取っていることが多いせいか、細い立木一本からの懸垂は不安がっていたが、個人的にはドコまで刺さっているか見えないボルトのほうがよっぽど怖い。ここら辺は感性の違いかな、とか思いつつ懸垂の事故が一番多いので、どちらが丈夫なのか難しいところだろうなぁ、とか思った。(でも、強度チェックをするってことが一番重要なんだろうけど。。。)
とにかく講習も詰め込み、上流の飛び石地帯も楽しみ、全体的にはもうおなかいっぱいの感じがした山行となった。

心残りなのは、読図の練習の機会がなかったことくらいでしょうか。
またどこぞの沢に行きましょう。


△上に戻る

Copyright (C) 京都雪稜クラブ. All rights reserved.